スポンサーサイト
みゆき大祭準備
みゆき大祭準備が始まりました


地区の方たちで準備をされました


2年に一回当番締元にて開催(4地区当番制)
今年は壱組締元の当番です
4月3日(土) お下り 午後7時 櫛田宮出発
4月4日(日) お上り 午後1時 下の宮出発 (午後2時頃、神幸館前)


地区の方たちで準備をされました


2年に一回当番締元にて開催(4地区当番制)
今年は壱組締元の当番です
4月3日(土) お下り 午後7時 櫛田宮出発
4月4日(日) お上り 午後1時 下の宮出発 (午後2時頃、神幸館前)
長崎街道 旧古賀銀行神埼支店 活用意見交換会
長崎街道、旧古賀銀行神埼支店の活用意見交換会と
佐賀県まちづくり活動支援事業第5回ワークショップ会議が
神埼市役所にて開催されました


どのように活用したら、長崎街道に人を呼び込められるか
空き店舗利用や市を開催など
一時間半にわたり議論されました
佐賀県まちづくり活動支援事業第5回ワークショップ会議が
神埼市役所にて開催されました


どのように活用したら、長崎街道に人を呼び込められるか
空き店舗利用や市を開催など
一時間半にわたり議論されました
人間の翼 ゼロ戦
今月、3月20日より
映画「人間の翼」のモデルになった佐賀出身の
特攻隊員が最後に搭乗した戦闘機「ゼロ戦」の
復元機が、3月20日より青森県立三沢航空
科学館で展示されています
この復元機は、神埼市の馬場ボデーの馬場さんが
2005年に作られました

第27回地域づくり団体全国研修交流会佐賀大会
第12分科会で全国のお客様をご案内し
ゼロ戦を見ていただきました
2年前の長崎街道かんざき宿場まつりでも
赤レンガひろばで展示しました

馬場ボデーさんはエッフェル塔でも有名なんですよ
映画「人間の翼」のモデルになった佐賀出身の
特攻隊員が最後に搭乗した戦闘機「ゼロ戦」の
復元機が、3月20日より青森県立三沢航空
科学館で展示されています
この復元機は、神埼市の馬場ボデーの馬場さんが
2005年に作られました

第27回地域づくり団体全国研修交流会佐賀大会
第12分科会で全国のお客様をご案内し
ゼロ戦を見ていただきました
2年前の長崎街道かんざき宿場まつりでも
赤レンガひろばで展示しました

馬場ボデーさんはエッフェル塔でも有名なんですよ
おぼろ月夜の宴
神埼市まちづくり市民活動事業
「おぼろ月夜の宴」 開催

神埼市 櫛田宮 にて
3月27日(土)
10:00~17:00 櫛田の花展(振気館)
10:00~17:00 茶席(境内・振気館)
15:00~17:00 「宴」 能舞台
雅楽
歌謡観世流
尺八本曲
筝曲
日舞(立方)
連吟
軌道演武
吟
横笛
唱歌「ほのぼの会」
☆彡 お茶券ー300円 神埼市中央公民館、神幸館 にて販売してます
主催 響きの会
後援 神埼市・神埼市商工会・神埼町観光協会
CSOかんざき・(有)まちづくり神埼
「おぼろ月夜の宴」 開催

神埼市 櫛田宮 にて
3月27日(土)
10:00~17:00 櫛田の花展(振気館)
10:00~17:00 茶席(境内・振気館)
15:00~17:00 「宴」 能舞台
雅楽
歌謡観世流
尺八本曲
筝曲
日舞(立方)
連吟
軌道演武
吟
横笛
唱歌「ほのぼの会」
☆彡 お茶券ー300円 神埼市中央公民館、神幸館 にて販売してます
主催 響きの会
後援 神埼市・神埼市商工会・神埼町観光協会
CSOかんざき・(有)まちづくり神埼
見聞ツアー 旧古賀銀行 神埼支店
見聞ツアー 脊振小の石門→ひのはしら一里塚→
最後は旧古賀銀行 神埼支店



元の銀行の部分だけを保存、増築されたところの
撤去作業がされています
瓦などの傷みが激しく、修復には時間がかかると
のことでした
こらからどのように保存活用されるか、楽しみです
ツアーはこれで終了、この後、櫛田宮境内での
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム会場へ
移動し夕方16時まで参加しました
最後は旧古賀銀行 神埼支店



元の銀行の部分だけを保存、増築されたところの
撤去作業がされています
瓦などの傷みが激しく、修復には時間がかかると
のことでした
こらからどのように保存活用されるか、楽しみです
ツアーはこれで終了、この後、櫛田宮境内での
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム会場へ
移動し夕方16時まで参加しました
見聞ツアー ひのはしら一里塚
見聞ツアー 脊振小学校の石門の次は
「ひのはしら一里塚」
長崎街道で唯一現存する一里塚です


こちらがイボが治ると言われているイボ地蔵さんです


大依地区区長、西九州大学名誉教授により説明をききました
地区の方たちからも歓迎していただきました
お茶の気遣いもいただきました
「ひのはしら一里塚」
長崎街道で唯一現存する一里塚です


こちらがイボが治ると言われているイボ地蔵さんです


大依地区区長、西九州大学名誉教授により説明をききました
地区の方たちからも歓迎していただきました
お茶の気遣いもいただきました

見聞ツアー
第2回 つなごう地域 つなげよう気持ち
「地域人づくり まちづくりサミット」
朝9:30より 見聞ツアーが開催されました

最所に向かったところは
神埼市脊振町、脊振小の「日本一の石門」です

この門の手前で子ども達は一礼をして通って
行くそうです
校長先生も赴任した時、びっくりされたそうです



全村民の熱い願望と期待をこめて建設された
その熱い願望と期待が何であったかを掘り起こし
再考吟味して「石の門の教え」を策定され
「石の門の教え」は脊振小学校の教育の指針と
されてます
「地域人づくり まちづくりサミット」
朝9:30より 見聞ツアーが開催されました

最所に向かったところは
神埼市脊振町、脊振小の「日本一の石門」です

この門の手前で子ども達は一礼をして通って
行くそうです
校長先生も赴任した時、びっくりされたそうです



全村民の熱い願望と期待をこめて建設された
その熱い願望と期待が何であったかを掘り起こし
再考吟味して「石の門の教え」を策定され
「石の門の教え」は脊振小学校の教育の指針と
されてます
櫛田宮 琴の楠
第7回キッズミュージカルTOSU公演
「逆さの国の物語り」

この原案は
ダンスの井上先生からだそうで、
井上先生の地元
神埼市 櫛田宮の
息を止めて、7回半回れば琴の音が聞こえる
「琴の楠」 です

息を止めて7回半楠の木の周りを回ったら
逆さの国に行けるという言い伝えを子ども達
は何とかやり遂げ、ついに逆さの国へ・・・

息を止めて、7回半回れば琴の音が聞こえる
「琴の楠」
私も子どもの頃チャレンジしました。。。
「逆さの国の物語り」

この原案は
ダンスの井上先生からだそうで、
井上先生の地元
神埼市 櫛田宮の
息を止めて、7回半回れば琴の音が聞こえる
「琴の楠」 です

息を止めて7回半楠の木の周りを回ったら
逆さの国に行けるという言い伝えを子ども達
は何とかやり遂げ、ついに逆さの国へ・・・

息を止めて、7回半回れば琴の音が聞こえる
「琴の楠」
私も子どもの頃チャレンジしました。。。
九年庵 春の一般公開
九年庵 春の一般公開
平成22年5月4日(祝)~9日(日)
公開時間 8時30分~16時
駐車場 吉野ヶ里公園北側に臨時駐車場
(シャトルバス送迎)

問い合わせ先
佐賀県神埼市 神埼町観光協会
0952-370107
平成22年5月4日(祝)~9日(日)
公開時間 8時30分~16時
駐車場 吉野ヶ里公園北側に臨時駐車場
(シャトルバス送迎)

問い合わせ先
佐賀県神埼市 神埼町観光協会
0952-370107
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム
3月7日(日)
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム開催


かんざき夢資源まちづくり宣言
わたしたち、先祖から受け継いだ豊かな夢資源である
歴史文化・水・食文化・人物・活動などに誇りを持ち、
それを喜び、引き継ぐとともに、創造的な未来へ向け
「自然と歴史と人が織り成す市民都市づくり」行うこと
をここに宣言する
CSOかんざき 代表 境 和臣 氏
による宣言で閉会しました
この日は、風が強く、とても寒い一日でした
この後、CSOかんざきの地域人づくりまちづくりサミット
どうせなら知り合おう交流会に
基調講演の内閣官房地域活性化統合事務局
参事官 高村 義晴 氏
にも参加していただきました
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム開催


かんざき夢資源まちづくり宣言
わたしたち、先祖から受け継いだ豊かな夢資源である
歴史文化・水・食文化・人物・活動などに誇りを持ち、
それを喜び、引き継ぐとともに、創造的な未来へ向け
「自然と歴史と人が織り成す市民都市づくり」行うこと
をここに宣言する
CSOかんざき 代表 境 和臣 氏
による宣言で閉会しました
この日は、風が強く、とても寒い一日でした

この後、CSOかんざきの地域人づくりまちづくりサミット
どうせなら知り合おう交流会に
基調講演の内閣官房地域活性化統合事務局
参事官 高村 義晴 氏
にも参加していただきました

かんざき夢資源まちづくりシンポジウム
3月7日(火)12時より
かんざき夢資源まちづくりシンポジウムが開催されました

オープニング 神舞太皷 の演奏から始まりました

基調講演 「宝探しからはじまるまちづくり」
講師 内閣府官房地域活性化統合事務局
参事官 高村義晴 氏
活動報告

みゆき大祭 尾崎東分太神楽


壱組締元行列

おはなし会ケムケム 朗読劇「次郎物語」

千代田中部小学校高志狂言クラブ 「高志狂言」

振気館にてパネル展示

シンポジウム
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム
パネラー
内閣府官房地域活性化統合事務局
参事官
神埼市長
神埼郷土研究会
(有)まちづくり神埼
千代田のアサザ保存会
おはなし会ケムケム
進行
CSOかんざき
の皆さんによるシンポジウム開催
続きは後日お知らせします
かんざき夢資源まちづくりシンポジウムが開催されました

オープニング 神舞太皷 の演奏から始まりました

基調講演 「宝探しからはじまるまちづくり」
講師 内閣府官房地域活性化統合事務局
参事官 高村義晴 氏
活動報告

みゆき大祭 尾崎東分太神楽


壱組締元行列

おはなし会ケムケム 朗読劇「次郎物語」

千代田中部小学校高志狂言クラブ 「高志狂言」

振気館にてパネル展示

シンポジウム
かんざき夢資源まちづくりシンポジウム
パネラー
内閣府官房地域活性化統合事務局
参事官
神埼市長
神埼郷土研究会
(有)まちづくり神埼
千代田のアサザ保存会
おはなし会ケムケム
進行
CSOかんざき
の皆さんによるシンポジウム開催
続きは後日お知らせします
脊振小の石門
第2回つなごう地域 つなげよう気持ち
「地域人づくり まちづくりサミット」で
足元を見つめ直す見聞ツアーのコース
脊振小の石門 「日本一の石門」です

1914年、大正天皇即位記念設立
費用と労力は村民が分担して実現し
石材は学校の裏山から道路に丸太を敷き
村人総出で引いて運ばれたそうです
高さ4.6メートル
推進者は当時の徳川権七村長
村の経済自立を目指し、
中学、高校、大学の設置も夢見られる
構想のもと巨大な石門を設置されました
脊振小学校の校歌にも歌われ
村のシンボルです
「地域人づくり まちづくりサミット」で
足元を見つめ直す見聞ツアーのコース
脊振小の石門 「日本一の石門」です

1914年、大正天皇即位記念設立
費用と労力は村民が分担して実現し
石材は学校の裏山から道路に丸太を敷き
村人総出で引いて運ばれたそうです
高さ4.6メートル
推進者は当時の徳川権七村長
村の経済自立を目指し、
中学、高校、大学の設置も夢見られる
構想のもと巨大な石門を設置されました
脊振小学校の校歌にも歌われ
村のシンボルです
第2回 地域人づくり まちづくり サミット 開催
第2回 つなごう地域 つなげよう気持ち
「地域人づくり まちづくり サミット」 開催
3月7日(日)
9:30~
足元を見つめ直す見聞ツアー
現地活動団体によるガイドにてマイクロバスで移動
脊振町 日本一の石門
神埼町 ひのはしら一里塚
旧古賀銀行 神埼支店
ツアー参加者 募集しています
ツアー終了後
12:00~
櫛田宮境内にて「かんざき夢資源まちづくりシンポジウム 参加
17:30~
「どうせなら知り合おう」交流会
活動団体の方たちとの交流を深めます
当日サポーターの私も参加します
「地域人づくり まちづくり サミット」 開催
3月7日(日)
9:30~
足元を見つめ直す見聞ツアー
現地活動団体によるガイドにてマイクロバスで移動
脊振町 日本一の石門
神埼町 ひのはしら一里塚
旧古賀銀行 神埼支店


ツアー終了後
12:00~
櫛田宮境内にて「かんざき夢資源まちづくりシンポジウム 参加
17:30~
「どうせなら知り合おう」交流会
活動団体の方たちとの交流を深めます

全体会議
自然と歴史と人が織り成すフィールドミュージアム
かんざき夢資源まちづくりジンポジウム
全体会議がありました

あと数日で開催です しかも、当日は天気が悪くなりそうです


たくさんの市民の方たちに来場してもらえればと思っています
かんざき夢資源まちづくりジンポジウム
全体会議がありました

あと数日で開催です しかも、当日は天気が悪くなりそうです



たくさんの市民の方たちに来場してもらえればと思っています

締元行列 子ども奴練習会
4月3.4日開催の
みゆき大祭 締元行列 子ども奴練習が
2月22日より始まりました
みんな始めての経験なので、足の動作など、奴師匠さん達が
手取足取り丁寧に指導されてます
青年奴は3月8日からの練習になっています
3月27日には総練習を予定されています


みゆき大祭 締元行列 子ども奴練習が
2月22日より始まりました
みんな始めての経験なので、足の動作など、奴師匠さん達が
手取足取り丁寧に指導されてます
青年奴は3月8日からの練習になっています
3月27日には総練習を予定されています


CSO(市民社会組織)団体活動展示会
第2回 つなごう地域 つなげよう気持ち
「地域 人づくり・まちづくりサミット」
CSO(市民社会組織)団体活動展示会
3月2日(火)~3月7日(日)
10:00~17:00
神幸館 多目的室 で開催してます


お茶とお菓子でおもてなし致します
どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい
「地域 人づくり・まちづくりサミット」
CSO(市民社会組織)団体活動展示会
3月2日(火)~3月7日(日)
10:00~17:00
神幸館 多目的室 で開催してます


お茶とお菓子でおもてなし致します
どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい
開催準備
CSOかんざきでは
自然と歴史と人が織り成すフィールドミュージアム
「かんざき夢資源まちづくりシンポジウム」
3月7日(日)開催に向けて
櫛田宮の桜馬場、参道にぼんぼりを設置しました。



撮影 CSOかんざき今泉運営委員
皆さんの協力により、約2時間ほどで設置完了。
お疲れさまでした。
自然と歴史と人が織り成すフィールドミュージアム
「かんざき夢資源まちづくりシンポジウム」
3月7日(日)開催に向けて
櫛田宮の桜馬場、参道にぼんぼりを設置しました。



撮影 CSOかんざき今泉運営委員
皆さんの協力により、約2時間ほどで設置完了。
お疲れさまでした。