スポンサーサイト
クリークの恵みを味わう会、TV放送
先日の第3回櫛田の市で、「クリークの恵みを味わう会」さんに
NHKの取材が入っていましたが、
放送日時が決まったという事で連絡をいただきました!
12月22日(木)18:10~19:00
NHK佐賀『ニュースただいま佐賀』内にて
【鮒捕り、下ごしらえ、味噌煮、櫛田の市でこぐい試食販売】
が、放送されます
クリークにて鮒捕り、こぐいの調理、そして櫛田の市にて販売までを
撮影されたそうです
お時間のある方は、是非ご覧になって下さい!
NHKの取材が入っていましたが、
放送日時が決まったという事で連絡をいただきました!
12月22日(木)18:10~19:00
NHK佐賀『ニュースただいま佐賀』内にて
【鮒捕り、下ごしらえ、味噌煮、櫛田の市でこぐい試食販売】
が、放送されます
クリークにて鮒捕り、こぐいの調理、そして櫛田の市にて販売までを
撮影されたそうです
お時間のある方は、是非ご覧になって下さい!

神埼ライオンズ もちつき大会
昨日は、ここ神幸館の入居団体でもある
「神埼ライオンズクラブ」さんによる恒例のもちつき大会に
行ってきました。場所は神埼双葉園!

先生も頑張ってらっしゃいます!

ライオンズのみなさんにお手伝いしていただいて一緒にもちつき!


待ってるあいだも「よいしょー!」とお友達の応援。

お餅がつきあがるそばからあんこを入れてまるめて・・・

できあがり!

園児のみなさんによる最後の御礼のあいさつ。お上手でした!

園児のみなさんもライオンズの方々もとっても楽しそうでした!
できあがったおもちはおすそ分けでいただきましたが、
とても美味しかったです!
神埼ライオンズクラブさんは、夏の宿場まつりでも
ご活躍いただいてます。
(街頭パレード時、みなさんで水打ち)

いつも地域のために会員のみなさんで様々な活動をされています。
「ライオンズクラブ」とは
CSO(市民社会組織)団体の中でも歴史をもつ代表的な組織です。
L Liberty(自由)
I Intelligence(知識)
O Our(われわれの)
N Nation's(国の)
S Safety(安全)
自由と知性を尊重し、地球上の全ての人々との間に相互理解の精神を培い、
世界の平和に貢献すること。そのために各々の会員がそのもてる能力を
出し合って人のため、世のために、1人ではできないことを皆でやろうと
いうのがライオンズクラブの理念だということです。
「神埼ライオンズクラブ」さんによる恒例のもちつき大会に
行ってきました。場所は神埼双葉園!

先生も頑張ってらっしゃいます!

ライオンズのみなさんにお手伝いしていただいて一緒にもちつき!


待ってるあいだも「よいしょー!」とお友達の応援。

お餅がつきあがるそばからあんこを入れてまるめて・・・

できあがり!

園児のみなさんによる最後の御礼のあいさつ。お上手でした!

園児のみなさんもライオンズの方々もとっても楽しそうでした!
できあがったおもちはおすそ分けでいただきましたが、
とても美味しかったです!
神埼ライオンズクラブさんは、夏の宿場まつりでも
ご活躍いただいてます。
(街頭パレード時、みなさんで水打ち)

いつも地域のために会員のみなさんで様々な活動をされています。
「ライオンズクラブ」とは
CSO(市民社会組織)団体の中でも歴史をもつ代表的な組織です。
L Liberty(自由)
I Intelligence(知識)
O Our(われわれの)
N Nation's(国の)
S Safety(安全)
自由と知性を尊重し、地球上の全ての人々との間に相互理解の精神を培い、
世界の平和に貢献すること。そのために各々の会員がそのもてる能力を
出し合って人のため、世のために、1人ではできないことを皆でやろうと
いうのがライオンズクラブの理念だということです。
櫛田宮 しめ縄づくり
今年も恒例の櫛田宮 しめ縄づくりが行われました。
今朝、神幸館に『今しめ縄作ってるけん見にこんね~』と
お電話をいただいたので、早速見学に。
朝から総代会の総代さん30数名が集まってらっしゃいました!
しめ縄は全部で8本!(それ以外に小さいものも作られるそうです。)




次々に完成!

さっそく『琴の楠』へ飾りつけ

櫛森稲荷にも

新しいしめ縄になった櫛田宮本殿。なんだか凛々しい!

みなさんで力を合わせ、丁寧に丁寧に作業されていました。
こうやって、新しい年を迎える準備をするんですね。
みなさん、朝からご苦労様でした!
今朝、神幸館に『今しめ縄作ってるけん見にこんね~』と
お電話をいただいたので、早速見学に。
朝から総代会の総代さん30数名が集まってらっしゃいました!
しめ縄は全部で8本!(それ以外に小さいものも作られるそうです。)




次々に完成!

さっそく『琴の楠』へ飾りつけ

櫛森稲荷にも

新しいしめ縄になった櫛田宮本殿。なんだか凛々しい!

みなさんで力を合わせ、丁寧に丁寧に作業されていました。
こうやって、新しい年を迎える準備をするんですね。
みなさん、朝からご苦労様でした!
タグ :櫛田宮
櫛田宮 祇園社 上棟式
昨日は、建立中の櫛田宮 祇園社の上棟式及び工匠の儀がとり行われました。

櫛田宮、総代会の各役員のみなさん、各集落の氏子総代のみなさん、
敬神婦人会のみなさんが参加。

曳綱(ひきつな)の儀:紅白の曳綱を皆で持ち、棟木を棟まで曳きあげる儀式
参加されたみなさん全員で『エイ、エイ、エーイ』と曳綱を握り締め
『心』で綱を曳きます。


槌打(つちうち)の儀:棟木を棟に納める儀式
「千歳棟」「万歳棟」「永永棟」の祈願の言葉を唱え、
木槌で棟木を棟に打ち固めます。

散餅散銭(さんぺいさんせん)の儀:
神仏の御加護により無事棟が収まった事を感謝報告する儀式。
喜びと感謝、今後の無事を念じて餅を撒きますが、今回は投げた餅を
風呂敷で受け止めていらっしゃいました。

槌打ちの儀の時の祈願の言葉…気になった方も多かったようで、
みなさん式が終わってからご覧になっていました。

雨の降る中でしたが、無事に式は終了いたしました。
こういう行事に参加できる機会はあまりないので、
興味深く拝見させていただきました。
祇園社は4月のみゆき大祭に間に合うように平成24年3月引渡し予定です。
無事に完成しますように!

櫛田宮、総代会の各役員のみなさん、各集落の氏子総代のみなさん、
敬神婦人会のみなさんが参加。

曳綱(ひきつな)の儀:紅白の曳綱を皆で持ち、棟木を棟まで曳きあげる儀式
参加されたみなさん全員で『エイ、エイ、エーイ』と曳綱を握り締め
『心』で綱を曳きます。


槌打(つちうち)の儀:棟木を棟に納める儀式
「千歳棟」「万歳棟」「永永棟」の祈願の言葉を唱え、
木槌で棟木を棟に打ち固めます。

散餅散銭(さんぺいさんせん)の儀:
神仏の御加護により無事棟が収まった事を感謝報告する儀式。
喜びと感謝、今後の無事を念じて餅を撒きますが、今回は投げた餅を
風呂敷で受け止めていらっしゃいました。

槌打ちの儀の時の祈願の言葉…気になった方も多かったようで、
みなさん式が終わってからご覧になっていました。

雨の降る中でしたが、無事に式は終了いたしました。
こういう行事に参加できる機会はあまりないので、
興味深く拝見させていただきました。
祇園社は4月のみゆき大祭に間に合うように平成24年3月引渡し予定です。
無事に完成しますように!
タグ :櫛田宮
第3回櫛田の市 開催!
12月3日(土)に第3回かんざき『櫛田の市』を開催いたしました。
天候が本当に心配でしたが、開催時間にはキレイな青空がみえるほど回復!
お天気だったおかげもあり、たくさんの方にご来場いただきました!!
ありがとうございます!!
回を重ねるごとにのびるお客様の列!

今日は何を買おうかな?



くねんワン、くねんニャンも遊びに来てくれました!

『クリークの恵みを味わう会』さんにはNHKの取材が入ってました。
郷土料理を風化させないためにどう取り組むのか、
今後クリークをどうしていきたいか、をテーマに取材を受けられていたそうです。
今月中旬?放送予定とのこと。
鮒を昆布と味噌などで煮付けた『鮒んこぐい』やすっぽんスープの試食も!




この日はJRウォーキングが神埼で行われたので、
九年庵をご覧になった後、櫛田の市へ足を運んでいただいた方々も
いらっしゃいました。感謝感謝です!
そして今回も出店していただいた出店者の皆様、本当にありがとうございます!
次回もどうぞよろしくお願い致します!
次回の第4回かんざき『櫛田の市』は平成24年1月14日(土)
※1月は第2土曜日の開催になります!!!
皆様、御近所お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。お待ちしています!!
≪第4回かんざき『櫛田の市』≫
開催日時
平成24年1月14日(土) 10:00~14:00
場 所
櫛田宮周辺
【かんざき『櫛田の市』出店者募集中】
第4回以降の出店者の方を随時募集しています。
詳しくは下記へお問合せ下さい。
【お問合せ先・事務局】
CSO活動支援拠点「神幸館」(かみさちかん)
開館時間 午前9:00~午後5:00
休 館 日 土・日・祝日
TEL 0952-20-2510 FAX 0952-20-3356
天候が本当に心配でしたが、開催時間にはキレイな青空がみえるほど回復!
お天気だったおかげもあり、たくさんの方にご来場いただきました!!
ありがとうございます!!
回を重ねるごとにのびるお客様の列!

今日は何を買おうかな?



くねんワン、くねんニャンも遊びに来てくれました!

『クリークの恵みを味わう会』さんにはNHKの取材が入ってました。
郷土料理を風化させないためにどう取り組むのか、
今後クリークをどうしていきたいか、をテーマに取材を受けられていたそうです。
今月中旬?放送予定とのこと。
鮒を昆布と味噌などで煮付けた『鮒んこぐい』やすっぽんスープの試食も!




この日はJRウォーキングが神埼で行われたので、
九年庵をご覧になった後、櫛田の市へ足を運んでいただいた方々も
いらっしゃいました。感謝感謝です!
そして今回も出店していただいた出店者の皆様、本当にありがとうございます!
次回もどうぞよろしくお願い致します!
次回の第4回かんざき『櫛田の市』は平成24年1月14日(土)
※1月は第2土曜日の開催になります!!!
皆様、御近所お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。お待ちしています!!
≪第4回かんざき『櫛田の市』≫
開催日時
平成24年1月14日(土) 10:00~14:00
場 所
櫛田宮周辺
【かんざき『櫛田の市』出店者募集中】
第4回以降の出店者の方を随時募集しています。
詳しくは下記へお問合せ下さい。
【お問合せ先・事務局】
CSO活動支援拠点「神幸館」(かみさちかん)
開館時間 午前9:00~午後5:00
休 館 日 土・日・祝日
TEL 0952-20-2510 FAX 0952-20-3356
【告知】第3回かんざき櫛田の市

かつてこの神埼の地で行われてきた市の復活!!
今回で第3回を迎えます!!
新鮮野菜や果物、海産物、工芸品はじめ、
大人気の神埼そうめんコロッケやクリークの恵み、『鮒んこぐい』などなど
神埼ならではの品物も大集合!
みなさまお誘い合わせの上、是非御来場下さい!
≪開催日時≫
12月3日(土) 午前10:00~午後2:00
≪開催場所≫
櫛田宮周辺
来場者プレゼントとして、卵のつかみどりも行います。
(お一人様1回限り。なくなり次第終了です)

主催/CSOかんざき
後援/神埼市 神埼市商工会 神埼町観光協会 (有)まちづくり神埼
櫛田通り商店会
※第4回以降の出店者も募集中!
詳しくは下記事務局まで。
【事務局・総合窓口】
CSO活動支援拠点「神幸館」(かみさちかん)
開館時間 午前9:00~午後5:00
休 館 日 土・日・祝日
TEL 0952-20-2510 FAX 0952-20-3356