スポンサーサイト
木と自然と人との出会い
先日、神埼町の「すぎの子文庫」さんを訪問しました。
2月5日(土)CSOかんざき主催
第3回地域人づくり・まちづくりサミットの
見聞ツアー先です。

すぎの子文庫さんは、神埼市にお住まいの
牟田さんご夫妻が長年の夢をかなえて建てられた
小さな森の中の図書館です。







木漏れ日の似合う庭とログハウスは
たくさんの子どもの本がみなさんとの出合いを
待っています。
親子で、友達同士で楽しく遊びに行ける所です。
文庫での活動は
毎週木曜・土曜 午前10時~12時開館
(祝日、春・冬休みはおやすみ)
開館時は折り紙や、ネイチャーゲームなどの遊び
すぎの子まつりやクリスマス会などのイベント開催
すぎの子文庫だより発行
(中央公民館・保健センターに置いてます)
小学校では
読書タイムでの読み語り
図書館への団体貸し出し
一年生へのおはなし会
神埼市への協力
こどもまつりへの参加
ドリームパークへの参加
中央公民館での不定期のおはなし会
お気軽にお立ち寄りください。
2月5日(土)CSOかんざき主催
第3回地域人づくり・まちづくりサミットの
見聞ツアー先です。

すぎの子文庫さんは、神埼市にお住まいの
牟田さんご夫妻が長年の夢をかなえて建てられた
小さな森の中の図書館です。







木漏れ日の似合う庭とログハウスは
たくさんの子どもの本がみなさんとの出合いを
待っています。
親子で、友達同士で楽しく遊びに行ける所です。
文庫での活動は
毎週木曜・土曜 午前10時~12時開館
(祝日、春・冬休みはおやすみ)
開館時は折り紙や、ネイチャーゲームなどの遊び
すぎの子まつりやクリスマス会などのイベント開催
すぎの子文庫だより発行
(中央公民館・保健センターに置いてます)
小学校では
読書タイムでの読み語り
図書館への団体貸し出し
一年生へのおはなし会
神埼市への協力
こどもまつりへの参加
ドリームパークへの参加
中央公民館での不定期のおはなし会
お気軽にお立ち寄りください。
第27回 音楽の夕べ
第27回 音楽の夕べ が開催されます。

日 時 平成23年1月22日(土)
午後6時会場
午後6時30分開演
場 所 千代田 はんぎーホール
主 催 神埼市・神埼音楽愛好会
後 援 神埼市教育委員会・佐賀新聞社

日 時 平成23年1月22日(土)
午後6時会場
午後6時30分開演
場 所 千代田 はんぎーホール
主 催 神埼市・神埼音楽愛好会
後 援 神埼市教育委員会・佐賀新聞社
視察研修2日目
佐賀県まちづくり活動支援事業
視察研修2日目
12月5日(日) 博多 櫛田神社
10:00~10:40 櫛田神社 禰宜より境内案内
飾り山笠、神輿そのものの展示をはじめ、
759年目を迎える山笠関係の古文書、社宝など民族資料として、
保存展示が行われております。まさしく「まちの博物館」であり、
櫛田神社そのものが博多の「まちの事務局」と感じました。
お寺さんは檀家のみ絡んでの運営ですが、
神社はエリア(地域)ぐるみの氏子の参画で盛
り上がりますとの言葉が印象的でした。

櫛田宮正面です


本殿です


頭上から吊り下げられてる干支恵方盤です。

本殿内部です。
禰宜さんによる説明を聞きました。



10:40~11:20 櫛田神社 阿部宮司より
「地域と神社」をテーマに講演
時代は活気の浮き沈みがあり、とくに経済が落ち込み
活気がないときは地域の人間が財産となる。
地域から知恵を集めるしっかりした恒久的な組織が必要となる。
時代がいいときは何かと行政などから、
どうこうと様々な申し出があるが、悪くなると予算不足などで、
その事業などは継続せず、中途半端なものとなってしまう。
やはり、地域が主体性・自主性を持ってやらなければうまく行かない。
博多のまちは室町の大内家やのちの豊臣秀吉・黒田清正らによって
統治されたが、商人を中心とした町衆が自らルールづくりをし、
運営をして栄えてきました。
商人の自ら行うまちの運営は活気が生れることを
時の権力者は知っており、博多の町に商人以外は住むことを禁じました。
武士武家を入れず、武家にはその余力を与える程度で、
その繁栄を後押したと言われています。
そのしくみを受け、築き上げられたのが山笠の組織であり、
町の代表、流れ(通り)の代表と順おって取り決め、
意見を吸い上げ、決定し、遂行して行くその様は
時代が変わろうともしっかり受継がぶれる事はない。
また、この代表は絶対で全権付与が大原則であります。
決められたものは必ず守る事がルールであり、
時の政治的な横槍などにも屈しない。
年齢的役割分担も大切。
まず高齢者(老人)はその豊富な経験にもとずく知恵で
各町間の調整、資金集め、公平な人事を担当して、
すべての責任を負う。
次に壮年はすべての実行の中心となり、青少年を引っ張って行く。
そして、年下の者は年上の者へ常に敬意をはらい、
しっかりと役割分担を決めたら互いの立場をたてる事が重要である。
神社の組織は、総代会役員の中に町の代表、山笠振興会代表、
博多松ばやし会(博多どんたく、商工会議所)代表、
4自治会連合会代表メンバーを組み入れて組織しています。
博多のまち全体と連動した仕組みとなっています。
情報はすべて入り、また情報の発信も行き渡り
人集めをはじめ、様々な場面で功をなす。
政教分離の裏側を活用してまとまっている。
最後に話した事はあたりまえの事のようでなかなかできていないのが
現状であり、その事を具体化するのが大切である。
要は、人に頼ると前に進めないのです。

宮司さんによる講演。

櫛田の銀杏(とても大きい!強風で葉っぱが落ちてしまったそうです)



山笠の櫛田入りの場所です。



博多町家、ふるさと館です。
明治、大正時代の博多の暮らしを
見ることが出来ます。
櫛田宮の博多歴史館では歴史的にも
価値の高いものを展示されておりました。
視察研修2日目
12月5日(日) 博多 櫛田神社
10:00~10:40 櫛田神社 禰宜より境内案内
飾り山笠、神輿そのものの展示をはじめ、
759年目を迎える山笠関係の古文書、社宝など民族資料として、
保存展示が行われております。まさしく「まちの博物館」であり、
櫛田神社そのものが博多の「まちの事務局」と感じました。
お寺さんは檀家のみ絡んでの運営ですが、
神社はエリア(地域)ぐるみの氏子の参画で盛
り上がりますとの言葉が印象的でした。

櫛田宮正面です


本殿です


頭上から吊り下げられてる干支恵方盤です。

本殿内部です。
禰宜さんによる説明を聞きました。



10:40~11:20 櫛田神社 阿部宮司より
「地域と神社」をテーマに講演
時代は活気の浮き沈みがあり、とくに経済が落ち込み
活気がないときは地域の人間が財産となる。
地域から知恵を集めるしっかりした恒久的な組織が必要となる。
時代がいいときは何かと行政などから、
どうこうと様々な申し出があるが、悪くなると予算不足などで、
その事業などは継続せず、中途半端なものとなってしまう。
やはり、地域が主体性・自主性を持ってやらなければうまく行かない。
博多のまちは室町の大内家やのちの豊臣秀吉・黒田清正らによって
統治されたが、商人を中心とした町衆が自らルールづくりをし、
運営をして栄えてきました。
商人の自ら行うまちの運営は活気が生れることを
時の権力者は知っており、博多の町に商人以外は住むことを禁じました。
武士武家を入れず、武家にはその余力を与える程度で、
その繁栄を後押したと言われています。
そのしくみを受け、築き上げられたのが山笠の組織であり、
町の代表、流れ(通り)の代表と順おって取り決め、
意見を吸い上げ、決定し、遂行して行くその様は
時代が変わろうともしっかり受継がぶれる事はない。
また、この代表は絶対で全権付与が大原則であります。
決められたものは必ず守る事がルールであり、
時の政治的な横槍などにも屈しない。
年齢的役割分担も大切。
まず高齢者(老人)はその豊富な経験にもとずく知恵で
各町間の調整、資金集め、公平な人事を担当して、
すべての責任を負う。
次に壮年はすべての実行の中心となり、青少年を引っ張って行く。
そして、年下の者は年上の者へ常に敬意をはらい、
しっかりと役割分担を決めたら互いの立場をたてる事が重要である。
神社の組織は、総代会役員の中に町の代表、山笠振興会代表、
博多松ばやし会(博多どんたく、商工会議所)代表、
4自治会連合会代表メンバーを組み入れて組織しています。
博多のまち全体と連動した仕組みとなっています。
情報はすべて入り、また情報の発信も行き渡り
人集めをはじめ、様々な場面で功をなす。
政教分離の裏側を活用してまとまっている。
最後に話した事はあたりまえの事のようでなかなかできていないのが
現状であり、その事を具体化するのが大切である。
要は、人に頼ると前に進めないのです。

宮司さんによる講演。

櫛田の銀杏(とても大きい!強風で葉っぱが落ちてしまったそうです)



山笠の櫛田入りの場所です。



博多町家、ふるさと館です。
明治、大正時代の博多の暮らしを
見ることが出来ます。
櫛田宮の博多歴史館では歴史的にも
価値の高いものを展示されておりました。
消防団出初パレード
神埼市消防団中部隊(旧神埼町消防団)
消防団出初パレードが
1月9日(日)午前8:00~開催されました。
パレードコースは4丁目西木戸宿場茶屋8:00スタート
真光寺~福島歯科交差点~櫛田宮~神埼市役所
の旧長崎街道を北上。

ラッパ隊の演奏に合わせた団員・消防車両
15台でのパレードです。
伝統ある神埼の消防団恒例の新春パレードです。
市民の安心安全、財産を守るため消防活動はもちろん
の事、伝承文化継承や環境美化などにいたるまで
地域の自治活動の現場最前線を担っている代表的
な組織です。
当日は新春を迎え、市民の皆様へ変わらぬ決意表明と
さらなる地域からの理解による団員増員など組織強化へ
向けたPRなどを念頭に寒い中ではありますが、元気に
規律正しくパレードを若手団員が行いました。
消防団はCSO団体の代表格です。
消防団出初パレードが
1月9日(日)午前8:00~開催されました。
パレードコースは4丁目西木戸宿場茶屋8:00スタート
真光寺~福島歯科交差点~櫛田宮~神埼市役所
の旧長崎街道を北上。

ラッパ隊の演奏に合わせた団員・消防車両
15台でのパレードです。
伝統ある神埼の消防団恒例の新春パレードです。
市民の安心安全、財産を守るため消防活動はもちろん
の事、伝承文化継承や環境美化などにいたるまで
地域の自治活動の現場最前線を担っている代表的
な組織です。
当日は新春を迎え、市民の皆様へ変わらぬ決意表明と
さらなる地域からの理解による団員増員など組織強化へ
向けたPRなどを念頭に寒い中ではありますが、元気に
規律正しくパレードを若手団員が行いました。
消防団はCSO団体の代表格です。