スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

エコフォトコンテスト入賞しました!

2010年11月26日

 takky at 17:01  | Comments(0)
エコフォトコンテスト(打ち水部門)にて
CSOかんざきが応募した写真が、
最優秀賞と優秀賞に選ばれました。 shine


2点とも、7月24日に行われた、
第16回長崎街道かんざき宿場まつりにて
地球温暖化防止活動「打ち水大作戦」を実施
した際の写真です。





『最優秀賞』です











『優秀賞』です



「さが環境フェスティバル」会場、
「3R推進全国大会」会場において作品を
展示され、投票での審査を行われ選ばれました 

賞状ならびに賞品を佐賀県地球温暖化防止活動
推進センター事務局より届けて頂きました。
ありがとうございました。

これからも、地球温暖化防止活動に努めたいと思います。






  


運営委員会

2010年11月18日

 takky at 16:55  | Comments(1)
第5回CSOかんざき運営委員会が開催されました











今回の議題は
佐賀県まちづくり活動支援事業まちづくりワークショップ
先進地視察、来年2月に開催予定の第3回つなごう地域
つなげよう気持ち「地域人づくりまちづくりサミット」、同日開催
の「CSOの集い」について協議を行いました
CSOと集いでは、ICT利活用セミナーや講師の先生を招いて
の講演会、交流会を開催する予定です






  


元気かんざき市民交流祭

2010年11月17日

 takky at 16:51  | Comments(0)
先日、第4回 元気かんざき市民交流祭が
開催されました shine

今年は神埼駅北口広場で開催


かんざき秋の収穫祭
ヤマメの塩焼き、にゅーめん、そうめんコロッケ、菱クッキーなど
その他たくさんの出店がありました
レンコンの販売もありました (これがとってもおいしかった heart04








それゆけ!アンパンマンショーも交流祭メインステージ
にて開催しました

その他、カラオケチャンピオン決定戦、菱焼酎完成発表会、
     ダ・カーポコンサート 神埼音頭により市民総踊り
     秋の花火大会も開催されました



神埼駅南口駅通りでは骨董市が開催
11月23日まで開催されています



  


くねんワンとくねんニャン

2010年11月15日

 takky at 15:08  | Comments(0)
先日、神埼市のマスコット
くねんワンとくねんニャンの披露会に
行ってきました

自然と歴史と人が輝く未来都市である神埼市の
イメージアップと神埼市の情報発信して県内外へ
幅広くPRします




くねんワン
出身地神埼市
性別はヒミツ
誕生日 11月15日 さそり座
性格は怖いもの知らずで勇気がありいたずらも大好き
正義感が強い
好きな季節は秋で好きな食べ物はそうめんコロッケ、菱の実ごはん
のりおむすび、神埼麺(夏はそうめん冬はにゅうめん)
のり、柿、干し柿
趣味はお散歩

くねんニャン
出身地神埼市
性別はヒミツ
誕生日 5月1日 おうし座
性格はとっても優しくおっとりとしているとってもおちゃめ
好きな季節は春で好きな食べ物はそうめんコロッケ
新鮮苺、高菜ライス、アスパラ、しいたけ、刺身こんにゃく
趣味はお散歩










くねんワン(犬)とくねんニャン(猫)
2体とも九年庵の萱葺き屋根をイメージした帽子をかぶり
秋と春のもみじのマントを身にまとっています
くねんワンは菱の実の首飾り、くねんニャンは苺の首飾り
をつけています。
神埼市は菱の実と苺の産地です


どうぞ宜しくお願いします heart01





  


国分 琴の楠に挑戦!!

2010年11月12日

 takky at 12:26  | Comments(0)
鉄腕ダッシュ 11月7日放送にて

国分太一さんが
神埼市のパワースポット櫛田宮の琴の楠に挑戦されました。



弥生時代に第12代景行天皇が創建したとされる
ご神木である琴の楠は樹齢1000年。
景行天皇が地中に埋めた琴が芽吹き、楠になったと
され、厄除けや勝負運などにご利益があるとされています。
息を止め、琴の楠の周りを七週半回れば、琴の音が
聞こえ願いが叶うとされています。






10月5日に撮影に来られました。
「リーダーのシゲコプターが40歳になる前に無事飛べ
ますように」と願掛け
息を止め、スタート!
4周半で限界。




そこで、神埼市子ども相撲クラブの
子どもたちと一緒に息を止めて七週半に挑戦!!

残念なことにこのシーンはカット!になってしまいました despair
放送では、琴の楠はあきらめて櫛田宮にお参りしての
シゲコプター無事を祈願。




今、CSOかんざきでは櫛田宮・長崎街道の歴史的建築物
と歴史文化を生かした再生活動事業に力を入れています。
まちづくりの基本は「ある物を生かす」です。











  


まちづくりワークショップ

2010年11月11日

 takky at 17:09  | Comments(0)
CSOかんざきでは昨年に引き続き佐賀県まちづくり活動支援事業「櫛田宮・長崎街道の歴史的建築物と歴史文化を生かした活気ある中心市街地の再生活動」に取り組んでいます。今年度は5回のワークショップを関係CSO団体や行政と行っています。
第1回ワークショップ 9月14日(火)神幸館にて昨年度の地域夢資源調査のあらためての報告と決定している今後の活動基本方針確認を中心に実施





①「櫛田宮・長崎街道の夢資源の掘り起こしと活用」先人から受け継いだ豊かな夢資源(歴史文化・景観・人物・活動など)は歴史を物語る語り部であり、地域の人々の誇れる精神的価値です。この保全活用や継承を積極的に行い、活気あるまちづくりに生かす。②「中心市街地としての賑い創造」神埼らしさが失われない様に歴史的まちなみ景観をはぐくみながら、街道沿いにシンボル的空間拠点づくりを行い、賑いづくりに繋げる。③「まちづくり全般を担う運営母体づくり」継続したワークショップなどの事業実施を行い、具体的な実践に繋げていく。実践する担い手の組織の立ち上げ運営
第2回ワークショップ10月4日(月) 景観を中心テーマに実施 佐賀県美しい景観づくりアドバイザーである東京大学アジア生物資源環境研究センター教授 堀 繁氏を迎えて午前中 神埼 神幸館 午後はクランデはがくれで講演参加
キーワードとして「ホスピタルティ(おもてなし)とさくら」わかりやすく大変参考になりました。
また、景観はあるものではなく創るものであること。大事な事です。



















第3回ワークショプ 10月27日(水)「櫛田宮を核とした神埼のまちづくり」をテーマに、元気を出せば何でもやれる!!吉野ヶ里町さざんか塾塾長多良正裕氏からの講演会。
櫛田宮がかつて勅旨田「神埼荘」として栄え、平忠盛(清盛の父)の時代から話となり全国レベルの「誇れる神埼」を再認識しました。












来年はNHK大河ドラマで平清盛がありますが、博多櫛田神社・大宰府・神埼櫛田宮(神埼荘)のラインで宋(現在の中国)との貿易を行い、平家は財を築き天下をとったと言われており、ロケ招致できればと思います。佐賀県観光課フィルムコミッション一緒にやりませんか?











   


子ども相撲に力士

2010年11月09日

 takky at 15:35  | Comments(0)
先日の日曜日、力士2人が櫛田宮に来られ
子ども相撲の練習に参加されました









最年少のこうせいくんも一生懸命頑張りました rock



子どもたちは必死に足にしがみついていますが・・・



子ども2人でかかってもラクラク持ち上げられ・・・



今度は子ども4人で挑戦しても
結果は同じでした・・・ sweat01











2人の力士がぶつかる時の音が凄かった sign03
ウオー!っと歓声が上がりました 
さすがに本物は違いますね



子どもたちは大喜びでした
観客の方たちからも拍手と歓声が上がり
とても楽しい練習会でした   





  


九年庵 一般公開

2010年11月05日

 takky at 16:17  | Comments(0)
今年も九年庵秋の一般公開です

平成22年11月15日(月)~11月23日(祝)

午前8時30分~午後4時まで





主催 佐賀県・神埼市・神埼町観光協会



  


子ども相撲大会

2010年11月02日

 takky at 12:15  | Comments(0)
先日、第5回神埼市櫛田宮子ども相撲大会と
    第5回次郎の里少年相撲大会が開催されました


第5回神埼市櫛田宮子ども相撲大会



神事があるのは櫛田宮ならではです。






 日本の国技である相撲を歴史ある櫛田宮で
 やれる事に感謝します と選手宣誓。



















合併前から数えて約30回続いている大会です。
櫛田宮には土俵があり、かつて青年相撲がさかんな
時もあり、神埼出身の佐賀光は有名です。

また、立行司の第30代木村庄之助も神埼出身で
有名です。この木村庄之助さんは戦後5人目の
番付の書き手も勤められていました。





第5回次郎の里少年相撲大会

当日は大雨で急きょ特製室内土俵で開催することに
なりました。













たくさんの方たちから声援を受け、子ども達は頑張りました
最近ではあまり見られない、悔し泣きも見られました。









  


< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30