スポンサーサイト
神埼橋周辺親水拠点美化作業
10月21日(日)
今年2回目となる神埼橋周辺親水拠点美化作業を行いました。
この活動は、城原川堤防の除草及び周辺美化を行い、災害の防止や、
地元周辺地区にて憩いの空間として維持活用するために
春秋年間2回程度行っています。
事前にCSOかんざき運営委員さん他有志にて伐採作業を
行っていただきました。
前回の作業は7月だったので夏の間にかなり伸びていて伐採も
大変だったようです。
この日は伐採しておいた草を撤去する作業。


皆さんのご協力のおかげでこんなにさっぱりキレイになりました!



朝早くからご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
お疲れ様でした!!

今年2回目となる神埼橋周辺親水拠点美化作業を行いました。
この活動は、城原川堤防の除草及び周辺美化を行い、災害の防止や、
地元周辺地区にて憩いの空間として維持活用するために
春秋年間2回程度行っています。
事前にCSOかんざき運営委員さん他有志にて伐採作業を
行っていただきました。
前回の作業は7月だったので夏の間にかなり伸びていて伐採も
大変だったようです。
この日は伐採しておいた草を撤去する作業。


皆さんのご協力のおかげでこんなにさっぱりキレイになりました!



朝早くからご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
お疲れ様でした!!

第2回 「まちづくり主役会議」
10月16日(火)神幸館にて、
地域円卓会議「第2回 まちづくり主役会議」が行われました。

今回は、第1回の報告にはじまり、その後それぞれのCSOの課題の分析と
共有課題解決へのグループワークを行いました。
グループワークでは、
①みなさんの所属するCSO(市民社会組織)が取組んでいる
社会課題(使命)目的・理想は?
②その課題を解決(実現)するために行っている事業(イベント)など
③その課題を解決(実現)するための問題点や不足している事は?
④多様なCSO(団体)と協働・(連携や連動)が必要と感じる事柄
を、それぞれのグループで話し合ってもらい、意見をまとめて
発表していただきました。




CSOの経験や自覚不足、CSOそのものの体制強化が問題点としてあげられ、
それに伴う人材の掘り起こし、隣接地区との協力体制など、枠を超えた
エリア活動の提案もありました。
更に、地域のつながりや絆の強さを活かしたコミュニティビジネスへの
取組みも提言され、多様な共有課題の解決に向けた、市民自ら行う
協働活動(案)も飛びだしました。
次回は共有課題の解決に向けて実践する協働活動原案づくりを
短期・長期・エリア活動等に分けて行う予定です。
地域円卓会議「第2回 まちづくり主役会議」が行われました。

今回は、第1回の報告にはじまり、その後それぞれのCSOの課題の分析と
共有課題解決へのグループワークを行いました。
グループワークでは、
①みなさんの所属するCSO(市民社会組織)が取組んでいる
社会課題(使命)目的・理想は?
②その課題を解決(実現)するために行っている事業(イベント)など
③その課題を解決(実現)するための問題点や不足している事は?
④多様なCSO(団体)と協働・(連携や連動)が必要と感じる事柄
を、それぞれのグループで話し合ってもらい、意見をまとめて
発表していただきました。




CSOの経験や自覚不足、CSOそのものの体制強化が問題点としてあげられ、
それに伴う人材の掘り起こし、隣接地区との協力体制など、枠を超えた
エリア活動の提案もありました。
更に、地域のつながりや絆の強さを活かしたコミュニティビジネスへの
取組みも提言され、多様な共有課題の解決に向けた、市民自ら行う
協働活動(案)も飛びだしました。
次回は共有課題の解決に向けて実践する協働活動原案づくりを
短期・長期・エリア活動等に分けて行う予定です。
まちづくり活動支援事業成果発表会と櫛田宮相撲大会
10月6日(土)、第13回かんざき櫛田の市がおこなわれた
同会場内では、櫛田宮 能舞台にて
平成23年度まちづくり活動支援事業 成果発表会も開催されました。
平成23年度に佐賀県まちづくり活動支援事業にて支援を受けた佐賀県内の
3団体がおこなった、「まちづくり」活動の成果発表会です。
発表団体
【みなくるSAGA】様
「佐賀市中心市街地における来訪者目線の安全・安心なまち調査と提案」【活気会】様
「中心市街地などの環境づくりを行い、
活気ある地域づくりを進める調査・研究・啓発活動」
【CSOかんざき】
「櫛田宮・長崎街道の歴史的建造物と歴史文化を活かした
活気ある中心市街地の再生活動」
講演
佐賀県 県土づくり本部 建築住宅課長 池上 勉 様
これからの「まちづくり活動」
櫛田宮 能舞台というオープンなスペースでおこなわれたので、
櫛田の市に来場されていたお客様も、「これは何の発表会?」と
興味をもっていただいた方もいらっしゃいました。

そして午後からは櫛田宮相撲場にて、
第7回神埼市櫛田宮子ども相撲大会が開催されました。





男の子も女の子もみんな精一杯頑張っていました!
観ていたら思わずこちらまで力が入ってしまいました(笑)
10月28日(日)には、千代田町でも相撲大会が行われます!
ぜひご来場下さい!
第7回神埼市次郎の里少年相撲大会
日 時:10月28日(日)
時 間: 9時30分 開会式
場 所:千代田町次郎の森公園相撲場
櫛田の市にまちづくり活動支援事業成果発表会に子ども相撲大会・・・
10月6日は、まさに盛りだくさんな1日でした!
同会場内では、櫛田宮 能舞台にて
平成23年度まちづくり活動支援事業 成果発表会も開催されました。
平成23年度に佐賀県まちづくり活動支援事業にて支援を受けた佐賀県内の
3団体がおこなった、「まちづくり」活動の成果発表会です。
発表団体
【みなくるSAGA】様
「佐賀市中心市街地における来訪者目線の安全・安心なまち調査と提案」【活気会】様
「中心市街地などの環境づくりを行い、
活気ある地域づくりを進める調査・研究・啓発活動」
【CSOかんざき】
「櫛田宮・長崎街道の歴史的建造物と歴史文化を活かした
活気ある中心市街地の再生活動」
講演
佐賀県 県土づくり本部 建築住宅課長 池上 勉 様
これからの「まちづくり活動」
櫛田宮 能舞台というオープンなスペースでおこなわれたので、
櫛田の市に来場されていたお客様も、「これは何の発表会?」と
興味をもっていただいた方もいらっしゃいました。

そして午後からは櫛田宮相撲場にて、
第7回神埼市櫛田宮子ども相撲大会が開催されました。





男の子も女の子もみんな精一杯頑張っていました!
観ていたら思わずこちらまで力が入ってしまいました(笑)
10月28日(日)には、千代田町でも相撲大会が行われます!
ぜひご来場下さい!
第7回神埼市次郎の里少年相撲大会
日 時:10月28日(日)
時 間: 9時30分 開会式
場 所:千代田町次郎の森公園相撲場
櫛田の市にまちづくり活動支援事業成果発表会に子ども相撲大会・・・
10月6日は、まさに盛りだくさんな1日でした!
第13回かんざき櫛田の市!
10月6日(土)第13回かんざき櫛田の市が開催!
神埼でかつて行われていた市を復活し、地域に活気を呼び戻そうと始まった
この「櫛田の市」が、1周年を迎えました!!

開始早々、ちびっこ達に囲まれるくねんニャン

くねんワンは?と思ったら・・・早速遊んでました(笑)
今回は西九州大学の生徒さんも6名、お手伝いに来てくれていました。
みなさん自らよく動いてくれて大変助かりました!

今回初出店の㈱プレースホーム様。かわいい手作り雑貨や竹炭など販売!





神埼のコーラスグループ「カノン」様のステージ!素晴らしかったです!!
今回は1周年記念感謝抽選会を行いました!
各店舗よりお買い物時にもらえる抽選券(数に限りあり)を
3枚集めると本部テントで抽選ができます。
抽選券をもってきたら、まずは輪投げ!!

入った数字によって抽選器を回す回数が決まります!!

抽選会はこれから毎月行う予定です。抽選券の期限はありませんので、
今回3枚集まらなかった方もとっておいて次回またご来場下さい!!
この1年、1回目から毎回楽しみに来て下さる方や、
櫛田の市ののぼり旗に誘われふらっとお立ち寄り下さった方など、
たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございます!
そして、毎回出店してくださる出店者の皆様、心より感謝申し上げます。
まだまだ至らぬ点も多いですが、皆様がもっと楽しんでいただけるよう、
今後もスタッフ一同、頑張ってまいります。
どうぞこれからもこのかんざき「櫛田の市」を宜しくお願いいたします。
神埼でかつて行われていた市を復活し、地域に活気を呼び戻そうと始まった
この「櫛田の市」が、1周年を迎えました!!

開始早々、ちびっこ達に囲まれるくねんニャン

くねんワンは?と思ったら・・・早速遊んでました(笑)
今回は西九州大学の生徒さんも6名、お手伝いに来てくれていました。
みなさん自らよく動いてくれて大変助かりました!

今回初出店の㈱プレースホーム様。かわいい手作り雑貨や竹炭など販売!





神埼のコーラスグループ「カノン」様のステージ!素晴らしかったです!!
今回は1周年記念感謝抽選会を行いました!
各店舗よりお買い物時にもらえる抽選券(数に限りあり)を
3枚集めると本部テントで抽選ができます。
抽選券をもってきたら、まずは輪投げ!!

入った数字によって抽選器を回す回数が決まります!!

抽選会はこれから毎月行う予定です。抽選券の期限はありませんので、
今回3枚集まらなかった方もとっておいて次回またご来場下さい!!
この1年、1回目から毎回楽しみに来て下さる方や、
櫛田の市ののぼり旗に誘われふらっとお立ち寄り下さった方など、
たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございます!
そして、毎回出店してくださる出店者の皆様、心より感謝申し上げます。
まだまだ至らぬ点も多いですが、皆様がもっと楽しんでいただけるよう、
今後もスタッフ一同、頑張ってまいります。
どうぞこれからもこのかんざき「櫛田の市」を宜しくお願いいたします。